本日は8月6日水曜日赤口です。
前回は馬込斎場の利用料金を表示しましたが今回は同じ住民なら使える、しおかぜホール茜浜の料金をお知らせします。
何方様でもご利用いただけますが、優先されるのは住民です、住民とは何か?
Q「住民」と「住民以外」とありますが、その違いは何でしょうか。
A 住民とは、船橋市、習志野市、八千代市及び鎌ケ谷市に住所(死亡者にあってはその死亡時の住所とし、申請者(民法(明治29年法律第89号)第725条に規定する親族に限る。)にあってはその者の住所とする。)を有する場合をいい、「住民以外」とは、それ以外の場合をいう
施設 | 区分 | 単位 | 金額 | |
---|---|---|---|---|
住民 | 住民以外 | |||
火葬施設 | 15歳以上 | 1体 | 11,000円 | 110,000円 |
15歳未満 | 1体 | 9,000円 | 90,000円 | |
死胎 | 1胎 | 5,000円 | 50,000円 | |
改葬 | 1件 | 5,000円 | 50,000円 | |
身体の一部 | 1件 | 5,000円 | 50,000円 | |
待合室(第5、第10、第11室) | 1室 | 1,100円 | 11,000円 | |
待合室(上記以外) | 1室 | 2,200円 | 22,000円 | |
式場 | 第1式場 | 1回 | 92,510円 | 185,020円 |
第2式場 | 1回 | 75,350円 | 150,700円 | |
第3式場 | 1回 | 92,510円 | 185,020円 | |
第4式場 | 1回 | 75,350円 | 150,700円 |
遺体保管室 | 24時間 | 5,500円 | 11,000円 |
---|
https://saijou.com/magome/fee/#saijou こちらがしおかぜホール茜浜斎場のホームページです。
こちらの値段をご覧になっていかがでしょうか?
街で見かける葬儀社の斎場の料金と比べてお高いでしょうか?
住民の方でしたらお安いのではないでしょうか?設備が整って式場と火葬場が併設されていて移動もなく一箇所で完結できます、他の式場では自社式場から公営斎場まで火葬を行うために必ず公営斎場に行って火葬をしなければなりません、千葉県では公営斎場にしか火葬場がないのです。{これは決まりごとです}ですのでどこでお葬式を行っても公営斎場に来るしかないのです、時間と費用はこの移動には必ずかかってきます無料ではできないのです、請求書にはこの項目は乗っていないかもしれませんが基本料金や施設使用料金などという項目で上乗せされています。
自社式場を持っているということはそのホールの維持管理にお金がかかるかです、土地代や式場を建設する費用、電気ガス水道その建物を管理する人件費などこちらの費用が葬家の請求書に上乗せされるからですこれは間違いのない事実ですし現実です。
トータルで低価格で高品質でお葬式をできるのは公営斎場以外にはありません、もちろん大手の葬儀社でも公営斎場のプランはありますが結局は金額的に「どちらも変わりませんよね」という見積書作ってきてます、公営斎場専門の県民葬祭は違います見積書を見ていただければ必ず納得できます。
お葬式で後悔する前に事前相談をすることをおすすめします、複数社に見積もりをもらってください。
最後に県民葬祭の見積もりと比べてからでも遅くはありません。
住民の方は是非公営斎場の利用をおすすめします、利用方法が分からなくても馬込斎場の登録者の県民葬祭にご依頼いただければ必ず公営斎場がご利用いただけます。
地元に根付いた県民葬祭、担当は最後まで変わりません我が家らしさも取り入れた葬儀が可能です。
県民葬祭ではすべてが高級品が低価格、安かろう悪かろうの時代は終わりました。
安くて良い物これが令和の新基準、県民葬祭の基準です。
何を聞いたら良いのか分からない、そんな状態でも県民葬祭までお電話ください。
「お葬式のことを聞きたいのだけど」これだけでも大丈夫です。
047-489-1126又は070-6940-7354もしくはホームページ上部のお問い合わせまでご連絡ください。
事前無料出張相談でお答えします、もちろん電話でもメールでもお答えいたします。
県民葬祭 宮崎までご連絡ください。